活動記録」カテゴリーアーカイブ

発表「データと理論」

先日、「データと論文の間―フィールドサイエンスにおける論証とは」というワークショップで話をしました。イベントの詳細は<こちら>です。

話は、「データと理論:データあっての理論か、理論あってのデータか」というタイトルで、我々が扱う「データ」について考えてみたものです。特にアッと驚くようなことは何も言っていませんが、日々の研究の中ではついつい忘れがちであるポイントについて注意を促すような趣旨のものです。

続きを読む

Documentary Linguistics Seminar

今週香港大学の学生さんたちにむけたワークショップをやっています。毎日忙しいですが、いろいろな意味で感慨深い日々です。

1505HKU-ws001

(photo by: Yasuhiro Yamakoshi)

訪問しているのは言語学を専攻している学部生25人ほどのグループ。香港大の言語学科では、海外研修旅行を核とした実習コースが必修だそうで、今回の東京への訪問はそのコースの一環とのことです。内容としては、消滅しかかった言語を中心とした研究が未開発の言語を調査し記録する研究(言語ドキュメンテーション研究)の意義とその方法について、講義とプロジェクト実習を織り交ぜて学んでもらう4日間のプログラムです。

香港大学では今言語ドキュメンテーション研究を強化しようとしているのですが、我々がかれこれ8年ほどこの言語ドキュメンテーション研究のワークショップや共同研究活動の実績を積み上げてきたことを評価してくれて、今年の海外研修の訪問先の一つとして我々の研究所を選んでくれました。

8年前に言語ドキュメンテーション研究の共同研究を軸としたプロジェクトを始めたときは、海外の先進的拠点の研究者から懸命に学ぶことばかりでした。それが、最近では毎年開催しているワークショップに国外からの受講希望者が集まるようになり、海外でのワークショップの講師として声がかかったりするようになってきました。そして、今回、あちらからワークショップを提供してくれと依頼がきたんです。自分たちは教えてもらう立場だとずっと思っていたので、たとえできばえはまだまだであったにしても、来てもらった人たちに喜んでもらえているワークショップを提供できていることに、なんか不思議な感慨を感じています。

1505HKU-ws002

(photo by: Asako Shiohara)

あともうひとつ。これまで、留学や海外研修に学生や子どもを送り出したり、見送ったりすることは多かったけれども、自分がホストファミリー以外の形で来日する海外学生の学びに直接関わったことは少なかったので、今回のように海外研修経験の大きな部分を提供してあげることに、大きな責任と漠然とした喜びのようなものを感じています。ちょうど同じくらいの歳の娘を持っていることもあり、子どもたちを送り出す親御さんが持っているであろう心配が入り交じりながらも子どもが持ち帰る経験と土産話を楽しみにしている気持ちを考えると、少しでも良い経験を持って帰らせてあげたいと思えてきます。

と、まあ、準備しているときには深く考えもしませんでしたが、いろいろ感じ入っている今週です。

国際ワークショップ「文法構造の固定性と流動性」(2014.11.29-30)

東外大AA研の共同研究プロジェクト「複雑系としての言語」の活動の一環として開催しました。

今回のワークショップは、文法の中での ‘tight’(固定的、構造化の度合いが高い)と ‘loose’(流動的、構造化の度合いが低い)というテーマでの企画でした。

文法体系は、言語パターンが言語使用の中で固定化、構造化されて形成され、変化していくものだと考えた時、その固定化・構造化が言語のどの部分でどのように進むのかを捉えることは文法の特性を理解する上で重要です。そこで、特に会話を中心とした自然談話におけるパターンの固定化・構造化の性質や分布についての報告を集め、議論しました。

発表要旨、ディスカッションでのメモなどはこちらのワークショップページでご覧いただけます:

講演:東京外国語大学AA研創立50周年記念シンポ

『文法とコミュニケーションの怪しい体系性―ありのままの言語研究の挑戦』

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
創立50周年記念シンポ
『「言語」「文化」「歴史」の幻想を超えて―現場の渾沌から捉え直す世界のしくみとかたち―』
@一橋記念講堂 2014.10.24

※講演スライドはこちら 

【要旨】

人間の社会的な営みと結びついている現象は、マクロレベルで見えるシステム性・一般的規則性とミクロレベルで見える多様性・複雑性の両面を併せ持っているおもしろみがある。しかし、この二つの側面は、しばしば切り分けられ、前者のシステム性こそが理論的研究の中心的対象であると考えられる。言語研究もその例外ではない。今の言語研究では、マクロレベルで見える一元性(一般規則、普遍性)こそが言語現象とそこに見られる体系性の本質だと考えられてきた。

ところが、人々が言語を使う現場に目を向けてみると、そこには言葉遣いのバラツキやユレ、文脈依存の規則性、複数のパターン間の不整合、形式や用法の不断の変化など、一元的体系という理論的理想とは相容れない「不都合な現実」が多く観察される。これまで、そうした事実はあくまで言語運用上の表面的な問題であって、言語システムの本質に関わる問題ではないと切り捨てられがちであった。

都合の悪い現実から切り離すことでシステムの内的整合性を保とうというのは効率的な解決法にも見えるが、それでは、言語使用の現場に見られる多くの事実を言語研究の外に押しやり、結果として言語研究が人間の社会活動を理解する上で果たしうる役割を狭めることになる。さらに、ミクロレベルでの多様性・雑然性とマクロレベルでのシステム性を併せ持つ現象は、経済などの他の社会現象のみならず自然界でも多く観察されている。とすれば、システム性と多様性という一見矛盾する性質が共に本質を成すものとして言語システムを捉えることは理にかなっているように思われる。

現在東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所で進められている基幹研究の一つ「言語ダイナミクス科学」はまさにそうした認識が出発点となっている。人々が日常生活の中で意味を伝え合う。その生きた活動の中での言語の使われ方、言語表現の組み立て方を見ると、言語体系を作っている規則性やパターンは明らかに多様性と変化を内包した動的なものであることがわかる。その動的な体系性をつきとめる営みは、現代の言語研究で広く前提とされる、言語を静的な整合性・規則性の体系として捉える「共時言語学」の理論的・概念的枠組みの多くを組み替えることにまで挑戦を広げるものである。

[書] 負ける体験としてのフィールドワーク

来年アジア・アフリカ言語文化研究所は設立50周年を迎えますが、その記念企画の一つである『人文学のフィールドサイエンス(仮)』に寄稿予定の原稿です。

専門外の読者にむけて、言語学でのフィールドワークを紹介しながら、フィールドワークをすることによってどのような事に気づき、自分の研究がどのように変容したのかを振り返ってみました。同時にそこから「フィールドワーク」という活動の意味を考えます。

読んでみたい!という方は[こちら]からダウンロードしてください。まだ草稿の段階ですが、コメント等ありましたら聞かせてください!

※2014-02-11:草稿改訂版に差し替えました

[発表] 談話を見ることが文法研究になぜ必要なのか

2014年は元旦からアメリカ言語学会で発表(アルバータ大学の大野剛先生と共同)をしてきました。

この発表はアメリカ言語学会の危機言語委員会 (Committee on Endangered Languages and their Preservation) が企画した会話のドキュメンテーションについての特別セッションの一部として行いました。

我々の発表では、自然な談話のデータが文法の研究にとってどのような重要性を持っているのかということについて、我々が進めてきた沖縄宮古島の言葉の調査の中での経験に基づいて論じています。

発表スライドはこちらから。コメント歓迎です!

大学院進学者のキャリア問題について考え始めます

今日の大学院ゼミでは、言語学の話を少し置いておいて、研究者のキャリアについての問題について話し合いました。

終身雇用、正規雇用が当たり前だった社会が崩れて若者のキャリアパスが不透明になってきたことが大きな社会問題になっていますが、研究者のキャリアにも今大きな混乱が起こっています。研究者というキャリアは専門性が高いだけに元々会社への就職とはかなり異なり、不確定な部分も多く運によるところも大きかったのですが、それでも、かつては選り好みをしなければたいていどこかの大学に常勤職を得ることができました。

ところが、最近は博士課程を修了しても専任の研究職ポストに就職できず、非常勤講師や短期雇用のポストドクターなどのポストを渡り歩き続ける—こうした苦境に置かれた若手研究者は少なくありません。「高学歴ワーキングプア」などと形容されることさえあるその状況は、異常なほど多くの若手研究者を巻き込み、社会問題化しています。(その実情はこんな創作童話によく語られています:「はくしが100人いるむら」

たいていの社会問題がそうであるように、「高学歴ワーキングプア」問題もさまざまな要因が複合的に関わって引き起こされていますが、一番大きな直接的なきっかけを作ったのが、1990年代から行われた国を挙げての大学院重点化政策だと言われています。

社会問題が複雑化し変化が激しい現代においては、社会のあらゆる領域において新しい知識・情報・技術の重要性が増してきています。そうした中で、大学院における高度な能力を持った人材の育成を強化することが国家レベルでの優先課題であるとされてきました。1990年代のいわゆる「大学院重点化政策」に始まる一連の施策の結果、大学院生数は約3倍に増え、毎年1万5千人をこえる人が博士課程を修了するようになりました。これらの数字だけを見ると、大学院強化の政策は功を奏したかに見えますが、増えた大学院修了者をどうやって社会に役立てていくのかという明確なビジョンなく改革が進められたため、増えた大学院修了者は行き場を失ってしまいました。

大学院修了者の大半は大学や公的研究機関での研究職ポストに就職することを希望していますが、昨今の経営効率化への強い圧力の中で大学の常勤ポストは増えるどころか減少しており、毎年多く生み出される博士号取得者の多くは就職先を探すのに大変苦労しています。

文科省ももちろんこの問題を重大視し、定職に就けていない博士号取得者に対しさまざまな支援策を打ち出していますが、この問題には大学の経営と教育体制の問題なども絡んでいて、一筋縄では解決できず、いまだ効果を上げるに至ってはいません。

大学院進学者のキャリア問題は、程度の差こそあれ、学問分野をこえて見られる深刻な社会問題で、政府や大学による積極的な取り組みが必要であることは言うまでもありません。しかし、一方で、そうした対策を待っていたり、取り組みが進まないことに抗議するだけでは救われません。

そこで、大学院のゼミの中で、そうした状況の渦中にいる若手研究者が主体となって変えていけることがないか、自分たちが変わることで新しいキャリアパスを創り出すことができないか、そんなことを真剣に話し合っていくことにしました。

この議論の輪に入って一緒に考えたい方、歓迎しますので、連絡をください。

[発表]「自然談話が切り拓く言語研究」@日本語学会のワークショップ

2013年6月1日〜2日、大阪大学での日本語学会のワークショップ企画で発表してきました。これは国立国語研究所の木部暢子先生が「テキストを使った方言研究から見えてくること-危機方言の調査と記述」という題で取りまとめてくださったものです。

私は、「自然談話が切り拓く言語研究」というタイトルで、自然談話資料を基盤とすることで文法記述・文法研究がどのように拡大発展させられるのかについて話しました。その概要は以下の通りです:

従来の文法記述・研究においても、もちろん談話データが使われてはきましたが、その必要性はあくまで語用論的なパターンなど、文を越えた領域の研究に限られると考えられてきました。そうした考え方のもとでは、談話は文法の中核部分(語や文レベルの構成パターン)には関係ないとされてきました。
しかし、談話、より広くは自然な言語使用の実際の中に見られるパターンをみてみると、従来の形態統語理論から想定されているのとは違う規則性や体系性も見えてきます。さらに今ある文法がなぜそのような形をしているのかを理解する重要な手がかりを与えてくれます。また、自然談話の記述は、言語コミュニケーションのあり方の包括的な記録への貢献ともなります。