Documentary Linguistics Seminar

今週香港大学の学生さんたちにむけたワークショップをやっています。毎日忙しいですが、いろいろな意味で感慨深い日々です。

1505HKU-ws001

(photo by: Yasuhiro Yamakoshi)

訪問しているのは言語学を専攻している学部生25人ほどのグループ。香港大の言語学科では、海外研修旅行を核とした実習コースが必修だそうで、今回の東京への訪問はそのコースの一環とのことです。内容としては、消滅しかかった言語を中心とした研究が未開発の言語を調査し記録する研究(言語ドキュメンテーション研究)の意義とその方法について、講義とプロジェクト実習を織り交ぜて学んでもらう4日間のプログラムです。

香港大学では今言語ドキュメンテーション研究を強化しようとしているのですが、我々がかれこれ8年ほどこの言語ドキュメンテーション研究のワークショップや共同研究活動の実績を積み上げてきたことを評価してくれて、今年の海外研修の訪問先の一つとして我々の研究所を選んでくれました。

8年前に言語ドキュメンテーション研究の共同研究を軸としたプロジェクトを始めたときは、海外の先進的拠点の研究者から懸命に学ぶことばかりでした。それが、最近では毎年開催しているワークショップに国外からの受講希望者が集まるようになり、海外でのワークショップの講師として声がかかったりするようになってきました。そして、今回、あちらからワークショップを提供してくれと依頼がきたんです。自分たちは教えてもらう立場だとずっと思っていたので、たとえできばえはまだまだであったにしても、来てもらった人たちに喜んでもらえているワークショップを提供できていることに、なんか不思議な感慨を感じています。

1505HKU-ws002

(photo by: Asako Shiohara)

あともうひとつ。これまで、留学や海外研修に学生や子どもを送り出したり、見送ったりすることは多かったけれども、自分がホストファミリー以外の形で来日する海外学生の学びに直接関わったことは少なかったので、今回のように海外研修経験の大きな部分を提供してあげることに、大きな責任と漠然とした喜びのようなものを感じています。ちょうど同じくらいの歳の娘を持っていることもあり、子どもたちを送り出す親御さんが持っているであろう心配が入り交じりながらも子どもが持ち帰る経験と土産話を楽しみにしている気持ちを考えると、少しでも良い経験を持って帰らせてあげたいと思えてきます。

と、まあ、準備しているときには深く考えもしませんでしたが、いろいろ感じ入っている今週です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)