読み物メモ」カテゴリーアーカイブ

[読] Mukherjee et.al. (2012): Why are basic color names “basic”?

Mukherjee, Animesh, Vittorio Loreto, and Francesca Tria. 2012. ‘Why are basic color names “basic”?’ Advances in Complex Systems 15 (03n04): 115001 (13 pages).

{2014-04-24: 院ゼミ}

【論文のめざすところ】

’Basic Color Terms’の研究 (Berlin & Kay 1969)において明らかにされた色彩語彙に見られる「basicness」の階層を統計的に再検証し、「basicness」を統計的に性格づけることができるか探る。

言語学における’Basic Color Terms’の研究では、「basicness」を語彙の内部構造、意味範囲、使用範囲など主として言語構造上の基準によって性格づけていた。この研究では、「basicness」により実証的な性格付けを試みる。

【感想】

・論文として読みにくい:前提となっている議論や先行研究の内容について、論文の論理の流れを追うのに必要であるにもかかわらず、十分に説明されていないため、論について行きにくいところが多々ある。

・筆者たちはどうも言語や言語学に関する理解が不十分であるように思われる。どうやらこの論文で行おうとしているのは、’Basic Color Terms’の研究ではなく、「basicness」という概念を統計的に分析すると言うことだけに関心があるように見受けられる。

・この研究のベースになっているWorld Color Surveyの調査はこの研究で行っているような統計的分析を想定して行われているわけではないと思われる。そうすると、そもそも統計的分析を適用する意味があるのか、それが適切なのかも注意深く確認し、論証する必要がある。

 

【おすすめ度】★☆☆

[読] Hay & Baayan: Shifting Paradigms

Hay, Jennifer B and R Harald Baayen. 2005. Shifting paradigms: Gradient structure in morphology. Trends Cogn Sci 9 (7): 342-348

【一言で】★★★★★

語の形に見られるパターン(活用パラダイムや派生など)を分析する基本的概念枠組みについての研究動向をまとめた論文。問題点と関連研究成果のポイントがわかりやすく整理されている。

パターンはあくまで一部類似した形を持つ語の間に見られる似かよりの体系として認識され記憶されているに過ぎないと考える。話者は語を分解した要素を記憶しそれを組み合わせて語を作り出しているわけではないとする。

続きを読む

[読] Bock et. al. (2007) Persistent structural priming from language comprehension to language production

Bock, Kathryn, Gary S. Dell, Franklin Chang, and Kristine H. Onishi. 2007.  
“Persistent structural priming from language comprehension to language production.”
Cognition 104: 437-458.

[2014.2.10 院ゼミで議論]

【概要】

聞いた文の構造がその後で使う文構造の選択に影響を与えるか(例えば、受け身文を聞いた後には受け身構文を使った表現をしやすくなるか)という問いに関する実験の追実験。

【要点】

この研究の要点は、聞くという形で得た刺激が話すという別の感覚領域での活動を形づけることがあるかという点。聞いた文の構文から発話文の構文へのプライミングが確認できれば、聞いて理解するときに使っている構文知識と話すときに動員する構文知識は同一のものであると考えやすくなる。
論文ではプライミングは存在することが確認されたと結論づける。

【感想】
内容的には非常に興味をそそられるが、論文としては専門外の人間には非常に読みにくく、議論の流れも理解しにくかった。したがって、説得力のある結論なのかも確信が持てず、残念。

[読] 言葉と脳と心:失語症とは何か

山鳥 重「言葉と脳と心:失語症とは何か」

2014-01-26:読み始め

【関心を引くところ】

筆者は、言語の能力を失うという障害の原因を、脳損傷の部位ではなく、「心の働かせ方(さまざまな基本的認知能力の結びつきによって形成される意識の形)」の障害に求めるという考え方をとる。言語などの高次機能の障害は、脳の部位としての「中枢」の破壊が直接的に引き起こすというよりも、その高次機能を早発させている基本的領域の結びつきが大脳損傷によって切り離されてしまうことによって起こるとする。

この立場は、言語能力について私が取っている考え方と通じるところがある。私は、言語という能力が、「言語本能」や「言語中枢」といった脳内のハードウェアを想定して説明するのではなく、カテゴリー化をはじめとする基本的認知能力を基盤としてコミュニケーションという社会活動のなかで動的に形成されるものであると考えているので、非常に共感できる。

 

[読] Fortescue (2007) The typological position and theoretical status of polysynthesis

Fortescue, Michael. 2007. The typological position and theoretical status of polysynthesis. Tidsskrift for Sprogforskning 5 (1): 1-27

[read: 2014-01-18]

複統合的言語を一つのタイプとしてまとめるような構造的特性のセットを特定することができるかについて考察している。「複統合的言語」と呼ばれている言語の間にもかなり大きな差異があることを指摘している。

NOTES:

Goal of the paper (p. 2)

In search of a better way to characterize features that are common to languages displaying the overlapping cluster of polysynthesis.

Subtypes of polysynthetic morphology (p. 2)

a) Pure incorporating type: Chukchi
b) Field-affixing (Lexical affixing) type: Nuuchahnulth (Nootka)
c) Recursive suffixing type: Eskimo

* Recursive suffixing type “is not generally regarded as instantiating canonical incorporation since words in such languages, however long, may as a rule only contain one lexical morpheme”

Trait cluster that create the appearance of a distinct polysynthetic type (p. 2)

(a) Noun/adjective incorporation.
(b) A large inventory of bound morphemes (but restricted number of stems).
(c) The verb a minimal clause.
(d) Pronominal markers on verbs (subject/object) and nouns (possessor).
(e) Adverbial elements integrated into verbs.
(f) Numerous morphological ‘slots’.
(g) Productive morphophonemics and resultant complex allomorphy of bound and free morphemes.
(h) Non-configurational syntax.
(i) Head-marking (or double marking) type of inflection. “

 

Baker’s definition ‘real’ incorporation (p. 17)

“according to his definition ‘real’ incorporation is syntactic and solely concerns the incorporation of direct object nouns into their verbal heads (Baker 1996: 295)”

 

Features that suggest newer development of polysynthesis (p. 21)

(a) Lexical sources of derivational affixes transparent.
(b) Residual stress on incorporated or serialized stems.
(c) Strict adhesion to Bybee’s morpheme-ordering generalizations (derivation affixes closer to stem than inflection).
(d) Productivity of incorporation or morphological verb serialization.”

Features that suggest older polysynthesis (p. 21)

(a) Few if any lexical sources of derivational affixes to be found.
(b) No independent stress (or other individualizing prosodic marking) on incorporated morphemes.
(c) Entangled ordering of derivational and inflectional morphemes.
(d) Evidence of successive historical layering of affixes, with fossilization. 

Key characteristic of polysynthetic languages (p. 21)

“polysynthetic languages are different from other languages in the degree to which their predicate-formation rules may extend into and interact with the layered structure of the clause as a whole”

 

Common motivation for highly synthetic structure (p. 22)

“elaborate derivational potential of their verbal morphology. Derivational processes in these languages may apply not only to word stems but to whole phrases treated as stems despite any external manifestations of their own syntactic dependencies. Inflected verbs are minimal sentences in these languages, thus it is no surprise that the watertight distinction between the syntactic domains of words and sentences is blurred in them. “

[読] Arunachalam (2013), Experimental methods for linguists

Arunachalam, Sudha. 2013. Experimental methods for linguists. Language and Linguistics Compass 7 (4): 221-232.

【概要】

言語に関する実験的研究とはどんなものなのかを簡単に概観したもの。

“The goal is to provide readers with some tools for understanding and evaluating the rapidly growing literature using experimental methods, as well as for beginning to design experiments in their own research.”

 

【ひとこと】

実験的言語研究について知らないけれどもどのような事が研究されているのかを簡単に見るにはよさそう。長い論文でもないので、ざっと読んでみても損はない。

[院ゼミで議論: 2013-07-03]

 

[読] Wisniewski & Wu 2012: Challenges to a Compositional Understanding of Noun-noun Combinations

Wisniewski, Edward J., and Jing Wu. 2012.
“Emergency!!!! Challenges to a Compositional Understanding of Noun-noun Combinations.”
Oxford Handbook of Compositionality. Ed. Wolfram Hinzen, Edouard Machery, and Markus Werning. Oxford: Oxford University Press.

【要点】

名詞+名詞からなる複合名詞の意味が構成要素の組合せ(composition)からは説明しきれないことを指摘し、複合表現のレベルで見られる付加的意味がどのように生じる(emerge)かを説明する新たなモデルの必要性を主張している。

 

【コメント】

複合的表現では構成要素の意味には含まれない意味が生じるという指摘には同意できる。そうした意味を「emergent features」と呼んでいるが、ここでの「emergent」という用語の使い方は、多数の要素が複雑に相互影響を与え合う中で高次のパターンが生まれてくるemergence現象についての性質とは質的に異なるように思われる。

また、この論文では複合表現のレベルで見られる付加的意味がどのように生じるかを説明するモデルの詳細は十分に提示されていない。

 

[2013-05-29: 院ゼミで議論]